
びー玉キッチンでのノマド作業のあとは、歩いて少しのところにあるうどん屋に行ってきた。
下曽根駅から徒歩15分程度のところにある、津田屋官兵衛というお店だ。
名実ともに北九州一のうどん屋と言っても過言ではない。
北九州のうどん事情
福岡はうどんが有名だ。
知ってる人も多いだろうし、知らない人もいると思うけど、割とラーメンレベルで愛されてる食べ物だったりする。
有名なうどん屋がいっぱいあるし、ご当地うどんチェーンの牧のうどん、ウエスト、資さんうどんという三店が、福岡のローカルチェーンを語る上ではずせない店として認知されている。福岡県民はうどんが好きすぎるのだ。
→ヨッピーさんの記事「47都道府県のローカルチェーン店まとめ」
牧のうどんは福岡市近郊、ウエストは福岡県を全体的にカバーするような感じでお店を展開しているが、資さんうどんは北九州を代表するご当地うどんチェーン店。
なので、北九州に来たときに観光がてらに資さんうどんで食事をするという人も結構多い。ガイドブックとかにもよく載ってるし。
でも、僕には資さんうどんよりも食べてほしい北九州のうどんがある。豊前裏打会のうどんだ。
北九州やその周辺の地区には、豊前裏打会と呼ばれるうどん一派がある。
後述するけど、ここのうどんは、全体的にめちゃくちゃおいしくて、特にごぼ天がおいしいのだ。
福岡市によくある大地のうどんとかもそうだけど、裏打会のお店は北九州以外にも結構多くて評判もいい。北九州を代表するうどんなわけだが、その総本山が津田屋官兵衛だ。
津田屋官兵衛
強風で暖簾がめくれていた。
最寄り駅から徒歩15分なんでまあまあ遠いけど、香川で讃岐うどんめぐりとかするんなら許容範囲の距離じゃないですかね。基本的に車で行くようなところにあります。
平日の空いてる時間帯に行こうとして、12時前に行ったんだけど、既に結構並んでいた。
まさか11時40分の時点で食券機の前に立ち並び状態だとは思っていなかった。
メニューはこんな感じです。
回転率が良かったんですぐ座れましたね。でも空いてる時間帯を狙っていくのがおすすめです。
どんな美味しさ?
このうどん、一言でいうと「桜島フェリーのうどんを誰もがうまいと思えるような味に進化させた味」ですね。
桜島フェリーのうどんを食べたことがあるでしょうか。
あそこのスープ、裏打会のスープにかなり似てるんですよね。
あの味を突き詰めた感じだ。正直あのうどんは麺があんまり好きじゃなかったんだけど(命狙われるかもしれないけど正直に書いたよ)、裏打会の麺のほうはコシがあって美味しい。桜島フェリーのうどんが好きな人もあまり好きじゃない人も食べてほしい味なんですよね。
福岡に行くならごぼ天を食え!!
で、ぜひとも食べてほしいのがごぼ天うどん。
裏打会のうどんは基本的に天ぷらが美味しいので、天ぷら系うどんがおすすめ。特にごぼ天はどこの店で食べても美味しい。
知っている人も多いと思うんですけど、福岡ってごぼ天うどんがご当地グルメとして有名なんですよね。
さっき挙げた3つのうどんチェーン店にも置いてるんですけど、こういった店で食べるよりも、断然ここで食べたほうがいいです。
ビジュアルからしてぜんぜん違う。チェーン店のやつはごぼうスティックみたいにして揚げましたみたいなものが多いんですけど、ここの天ぷらはささがきごぼうでサックサク。
めちゃくちゃ美しくないですか?この天ぷら。
ごぼうスティックみたいなやつがちょこんと乗っかってるやつよりも断然インパクトあります。
これがほんとに美味しい。
豊前裏打会のうどんのごぼ天はだいたいこんな感じなんで、ここの店でなくても裏打会のうどん屋であれば高確率でこういったごぼ天が食べれるんですけど、今回久々に行って食べたら感動しましたね。やっぱり総本山で食べる味は違うなあと思いました。
このうどん食べるためだけに行く価値アリです。
北九州に行かれる際はぜひ立ち寄ってみてください!
店名 | 津田屋官兵衛 |
---|---|
電話番号 | 093-475-7543 |
住所 | 福岡県北九州市小倉南区津田新町 3-3-20 |
営業時間 | [月~土] 11:00~16:00(15:30L.O) |
定休日 | 毎週日曜・第1月曜 |
Web | Retty:津田屋官兵衛 – Retty |