
テクノロジア魔法学校の入学手続きを済ませたので、安く入学する方法について書いていきます。
テクノロジア魔法学校は簡単にいうとディズニーのプログラミング学習ゲームで、RPGをするような感覚で楽しみながら学べるのが特徴。
ディズニー映画の世界観のもとゲームをするというキングダムハーツ的なノリで、プログラミングの基礎から応用までをしっかりと学ぶことができる。
このテクノロジア魔法学校には、本編だけのバージョンと、本編プラス続編&応用編というレベルアップしたコースも履修できるフルバージョンがありますが、それぞれの値段は、本編だけ購入する場合は税込み5万5千円程度、本編に加えて続編・応用編も込みのフルバージョンを購入する場合は14万円くらいします。
若干高いような気がしますが、プログラミングスクールに入学するのと比較すると安いし、何よりゲーム感覚で楽しく学べるということを考えると、妥当な値段かなとは思います。
でも僕は、フルバージョンをそれよりももっと安い10万円以下で購入することができました。なのでこの方法についてまとめていきます。基礎編だけじゃなくて応用編も学びるフルセットをお得に買う方法が知りたいという方は参考にしてみてください。
結論から言うと、ノジマオンラインで購入してください。ノジマオンラインだと4万円引きで購入できました。なので、フルバージョンをお得に購入したい方はノジマオンラインで購入しましょう。詐欺サイトではない大手の家電通販サイトなので安心して使ってください。
▷ ノジマオンライン評判を検証(工事中)
Contents
テクノロジア魔法学校とは
テクノロジア魔法学校はディズニーのプログラミング学習ゲーム。
国内No.1の規模・実績を誇る中高生向けプログラミング教育サービスのライフ・イズ・テックとディズニーが共同で作った本格的なプログラミング学習システムで、『塔の上のラプンツェル』や『ズートピア』、『アナと雪の女王』などといったディズニーアニメの世界観のもと、プログラミングを学ぶことができる。
いろいろなディズニー映画の世界を転々として行動する、『キングダムハーツ』シリーズ的な感じのゲームです。
学習動画を見るのではなく、ゲームを通じて実践的にプログラミングを学ぶことができるのが特徴。例えば、「JavaScriptで円を描いてみよう→ミッキーを作ろう、ミッキーを動かしてみよう」みたいな感じで勉強できるので、楽しみながらプログラミングスキルを身につけることができる。
学習内容はというと、初心者に最適な4つの言語、HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shaderを横断的に学んでいくというような感じです。
僕がテクノロジア魔法学校を購入したわけ
僕が今回、なぜテクノロジア魔法学校に入学しようとしたのか、10万円という大金をはたいてなぜ購入したのか、理由を箇条書きにすると
・趣味でアプリを作りたいから
・映画好きだから(無論ディズニーも)
・(フルセットが)思ってたより安かったから
・ゲームで勉強するのが一番ラクだよねって最近思ってるから
・ブロガー/ライター的にHTML/CSSは身につけておいたほうがいいけど教科書読んで独学する気が起こらないから
というような感じです。
プログラミングスキルは仕事上身につけておきたいスキルだったんで本を読んで勉強しようとしたことが何度かあるんですが、一人で学習するのが大変だったし続かなかったんで、基礎の基礎から、ゲーム感覚で毎日楽しみながら学習できるテクノロジアを選びました。
特に2ヶ月くらい前から毎日Duolingoという語学ゲームアプリで英語学習を続けている僕としては、初歩的なところもしっかり学べるようなゲームなら続くだろうという自信があったし、オープンキャンパス(無料体験)をやってみた感じ毎日やれそうだなと思ったんで、フルセット購入しました。
本編だけ買うか、フルで買うか
テクノロジア魔法学校には2通りの購入方法があって、
1つは、本編(入門・基礎編)だけ購入する
2つは、本編(入門・基礎編)プラス、続章・応用編も加わったフルセットを購入する
というような感じに分けることができます。
1の本編だけ購入しても、HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shaderの基礎は学ぶことができます。
そのため、一般教養としてのプログラミングを楽しく身につけたいというような感じの方とか、基礎学んだらあとは独学で大丈夫だろうみたいな感じの方なら、1だけでも大丈夫です。
でも、テクノロジアだけで自分でアプリを作れるスキルを身につけたいだったり、もっと実践的なプログラスキルを身につけて仕事に活かしたいというような感じの方だったら、続章・応用編もやったほうがいいんじゃないかなと、個人的に思います。
フルセットを購入すると、1よりもできるゲームが増えて、『くまのプーさん』『ベイマックス』コースとかもできるようになるんで、ゲームで楽しく応用コースも勉強したい!って感じの人もフルセット購入をおすすめします。
本編だけ購入して、追加教材として続編・応用編を購入するという方法の場合、
追加教材の金額は、続編5章〜7章、応用1〜3は各9,600円(税別)でございます。
応用4のみ10,600円となります。公式サイトより引用
というような感じで単品で購入しなければいけません。
なので追加料金の合計金額は、9600×6+10600で、それに税金を加算すると、75020円というような感じになります。
それに本編の料金を加えると、セールのときに購入したとしても12万円くらいかかってしまいます。
そう考えると、今回紹介するノジマオンライン一括購入のほうがお得になります。
そのため、どうせ応用編もやるだろうな......。というような感じの方はノジマオンラインで一括購入するのがおすすめです。
テクノロジア魔法学校を安く購入する方法
本題に移ります。テクノロジア魔法学校を安く購入する方法はなにか。
1・本編(入門・基礎編)だけ購入する
2・本編(入門・基礎編)プラス、続章・応用編も加わったフルセットを購入する
の1の場合は、セールのときとかオープンキャンパス(無料体験)のときにもらえるクーポンだったり、Amazonとかでセールをやっている場合に購入してください。
で、2に関してはノジマオンラインで購入してください。
本編だけでいいのであれば、キャンペーンのときに購入する
テクノロジア魔法学校の購入方法は
公式サイトで購入する
Amazonや楽天、その他の家電量販店等で購入する
という2通りがありますが、公式サイトではよくセールをやってます。
クーポンコードを配布していたり、オープンキャンパス(無料体験)をプレイしたら期間限定で割引価格で購入できるというようなコードを配布していたりする。
このコードを使って購入すればAmazonなどのショップの定価よりも安く購入できるので、本編だけを購入する場合は最もお得に購入することができます。
ただ、公式サイトの場合は、クレジット払いに限定されている。そのため、クレジットカードを持っていない学生はもちろんのこと、上限が10万円みたいなカードを使っていつも生活している大学生などにとっても、一括で購入をするのが難しい。
こういうときはAmazonで買うのがおすすめ。Amazonの場合、先述の通り基本定価ですが、キャンペーンもやってることがあります。前、公式サイトがセールをやっているときに同じ額のクーポンを配ってたりしてました。
Amazonとかを使えば、公式サイトと変わらない料金で購入できるということも結構あります。
Amazonだとギフト券とかコンビニ払いで購入すれば手数料とか発生しないんで使い勝手もいいと思います。セールをやってたらAmazonで購入するのもおすすめ。定期的にAmazonのテクノロジアのページを確認しましょう。
応用もやりたい!って場合はノジマ一択
ただ、フルセット版を購入したいという場合は、ノジマ一択になります。
ノジマオンラインはまれにAmazonなどのショップを凌駕するお買い得商品を置いてる大手家電通販サイト。例えば録画用ブルーレイとかがAmazonで購入するよりも安く買えたりするので、たまに使ってました。
このノジマオンラインは、テクノロジア魔法学校に関してはもっとすごかった。
デフォルトで99800円だったんですよね。セールとかじゃなくて。
要は、Amazonとか楽天で購入するよりも4万円安い金額で、フルセットを購入することができます。
これは1・本編オンリーの定価+α4万円という金額です。ここまで安いショップはおそらく他にありません。なので、応用編も買うつもりの方はノジマオンラインで購入しましょう。
まとめ
ということで、フルセット購入したいという方は、絶対にノジマで購入したほうがいいですよ。あんまりにも価格が違うんで。
あと、今まではずっと99800円という価格帯でしたが、急遽値上がりするという可能性もゼロではないので、「あのとき買っとけばよかった〜」ってなりそうな方は今のうちに購入しておくのをおすすめします。
※ノジマオンラインを使うのが不安な方向けにどんな感じで注文するのか、どんな感じで届いたのかレビューする予定です。もし仮に「安かろう悪かろうだったな......。」と思うようなことががあったら正直にレビューします。
▷ ノジマオンラインの評判を検証(工事中)
▷ テクノロジア魔法学校に入学しました(工事中)