スマホでスカパーを解約する方法を解説。
スカパーの入会を検討している方の中には、解約方法がわからないという方も多いだろう。
スカパーは豊富なチャンネルラインナップとコンテンツを提供している。スカパーのチャンネルで見たい番組が放送されると聞いて、入会したいと思っている人も中にはいるだろう。
しかし、スカパー及び、WOWOWなどの有料放送に入会したことがないと、どういう手順で解約すればいいのか、わからないはずだ。解約の手続きが面倒ではないか、違約金がかかるかどうかについて、調べてもよくわからない。
よくわからないので入会を見送った結果、その見たかった作品が二度と放送されそうになく後悔しているという人もいるだろう。(入会前の僕もそんな経験がある)
だが、スカパーの解約は、ネットで簡単にできる。スマホで数分あればできる。
本記事では、スカパーの解約方法がいかに簡単なのかを、実際にスターチャンネルを解約したばかりの僕が、そのときのスクリーンショットを交えて解説する。
Contents
スカパーとは
スカパーは日本で最も有名といえる有料放送管理サービス。
こういう有料放送管理サービスで入会しなくとも単独で契約できるサービスにWOWOWがあるが、そういうチャンネルはおそらくWOWOWだけで、それ以外のチャンネルは有料放送管理サービスで契約が必須だ。
そのため日本映画専門チャンネルやディズニーチャンネルなどといった有料放送チャンネルは、スカパーやJ:COMなどといったサービスを契約したうえで、入会するチャンネルを選び契約するというような流れになる。月額料金は429円。
WOWOWはこういう有料放送管理サービスに入会せずとも入会できるのだが、スカパーなどから契約することも可能だ。
金額は2530円の月額料金プラス、スカパーの利用料金429円がかかるのでWOWOWだけをスカパーで契約するとお得ではない。だが他のチャンネルと同時契約すると割り引かれたりする。他のチャンネルも契約するつもりであるのならば、そちらのほうがお得になることもある。
有料放送チャンネルの利点
有料放送チャンネルに入会する一番の利点は、サブスクで見ることができない映画、DVDが発売されていない・レンタルなどで気軽に見ることができない作品も含め、「録画」できるという点だ。
例えば日本映画専門チャンネルや東映チャンネルなどでは、DVDが廃盤になっている作品からプレミア化した作品、配信で見れない作品も何本か放送している。それを録画しておけば、解約した後でも見ることができる。半永久的に保存することができる。
今はサブスク・配信の時代で、レコーダーで番組を録画するということ自体しない人が多くなってきているが、スカパーなどの有料放送は、貴重な映像を半永久的に保存できるので僕は重宝している。頻繁にWOWOWやスカパーなどのサービスに入会しては、録画しまくる生活をつづけている。
スカパーに入会する前に知っておきたいこと
スカパーに入会を検討する際に、いくつか知っておいたほうがいいポイントがある。これらの情報を前もって把握しておくことで、不安に感じることなくサービスを利用することができる。
視聴環境が整っているか確認する
スカパーのサービスを利用するには、BS/CSチューナーやアンテナが必要だ。しかし、すでにBS/CSの視聴環境が整っている場合、新たに機器を購入する必要はない。
例えば、BSはNHKなどのチャンネルが視聴できれば視聴可能で、CSはQVCが視聴できれば問題ない。自分の家のテレビでBSがうつるかどうかはほとんどの人は知っていると思うので、気にするべきことは有料放送に入らないとほとんど使わないCSが映るかどうかだ。チャンネルを回してQVCが見れる環境であれば、スカパーに入会しても安心して利用できるとおぼえておけばいい。
スカパーのプランと料金
スカパーにはさまざまなプランがあり、視聴したいチャンネルやコンテンツに応じて選ぶことができる。
入会前に自分に合ったプランを選ぶことが重要だ。個人的におすすめなのはセレクト5。5つのチャンネルを選べるプランで、2000円ちょいで入会できるプランだ。
だが、最初はおそらく無料体験できて人気のチャンネルのほとんどが見れるようになるだろう。
お試し期間の利用
スカパーには、お試し視聴ができるキャンペーンや特典がある場合が多い。入会前にこれを利用することで、実際にサービスを体験し、満足できるかどうかを判断することができる。
このときに録画したものも、解約したあとに見れる。なのでものすごくお得。
スカパーを実際に解約してみた
続いて、僕が実際にスカパーを解約した際の手順を、スクリーンショットを交えて詳しくご紹介する。
この記事を書いている日の早朝に、スターチャンネルだけ入っている状況だったスカパーを解約したところだ。この解約は、スマホで簡単に行うことができた。
1. マイページにログイン
まず、スカパーの公式ウェブサイトまたはアプリからマイページにログインする。ログイン後、ホーム画面には契約中のサービスの請求額が表示される。
2. 解約するサービスを選択
マイページにログイン後、「契約中」のサービス一覧から解約したいサービスを選択する。「スターチャンネル」を選ぶ。
下の「放送サービスの解約」セクションに進み、「放送サービスの解約」ボタンをタップ。この時点で、解約手続きのステップが始まる。
3. 解約希望カードの選択
解約手続きの最初のステップでは、解約を希望するB-CASカードまたはACAS番号を選択する。複数のカードが登録されている場合、それぞれ選択することができる。一枚ならそれをタップするだけだ。
4. 解約理由の選択
次に、解約理由を選択する画面が表示される。「他社のサービスへ移行」など、該当する理由を選ぶ。ちゃんとNetflix・Amazonプライムなどの選択肢があり、悩むことなく選べるのがありがたい。僕はもうそろそろU-NEXTに入会するので、U-NEXT、「その他、有料の他社サービスに加入」を選択した。
5.解約手続きの完了
あとは解約手続きを進める最終段階で、注意事項が表示された後、「スカパーにやってほしいサービス」というようなことをきかれた。スカパーのチャンネルで放送してほしい作品を必死に考えてたら写真を取り忘れた。申し訳ない。
こういう感じで、すぐに終わる。リクエストする作品を必死に考えたりしなければ、1分以内に終わるのではなかろうか。スカパーの解約はめちゃくちゃ簡単だ。
スカパー解約の疑問
スカパーの解約について、よくある疑問や知っておくべきポイントをいくつか取り上げて解説する。
解約手続きや注意点について理解を深めることで、安心してサービスを利用することができる。
1. 電話解約でできないの?
先述の通り、スカパーの解約手続きはスマホを使って簡単に行うことができるが、電話解約をしたがる人もいる。電話解約でもできる。ただ、スマホ解約のほうが楽なのは明らかだ。
もしスマホを使い慣れていなくて不安なシニアの方は、デジタル機器に強いお子さんや年下の知り合いに手伝ってもらうと良いだろう。そっちのほうがむしろ電話解約よりも楽だと思う。
2. 違約金は発生する?
スカパーの通常プランでは、解約時に違約金は発生しない。ただし、特定のキャンペーンやプロモーションを利用して契約した場合には、違約金が発生することがある。契約内容を確認し、違約金の有無を事前に把握しておくことが大切である。
普通に入会する場合なら、別に関係ない。
3. 月末まで視聴可能
スカパーでは解約手続きを行った日付に関わらず、その月の月末まではスカパーのサービスを引き続き利用することができる。
例えば、月の初めに解約手続きをした場合でも、月末までは契約中のチャンネルを視聴することができる。これにより、ゆとりを持って解約手続きができる。
※解約手続き終了後のマイページだ。見ての通り、解約マークがあり、7月31日(この記事を書いた日の月末)まで視聴可能と書かれている。
4. 再入会も簡単
スカパーを解約した後に再入会する際も簡単である。再入会時には、以前に登録したB-CASカードのデータを使用することができるため、新規登録と比べて手続きが非常にスムーズに行える。
これにより、スカパーのサービスを再度利用したい場合にも、手間なく再開することができる。
まとめ
以上が、スカパーをスマホで解約する手順についての解説+α、スカパー契約・解約前に知っておいたほうがいいことのまとめである。
解約手続きは簡単で、数分以内に完了することができる。リクエストしたい番組にこだわらなければ1分以内にできる。もし再度加入したい場合も、スマホから簡単に手続きを行うことができる。
スカパーに入れば映画やドラマだけでなく、スポーツ、音楽、ニュースなども一度に楽しむことができる。DVDや配信では見るのが困難なコンテンツも録画して半永久的に保存することができる。
そういうもののなかで、絶対に見たいと思う作品があるのであれば、絶対に入ったほうがいい。初めて入る場合は知らないことだらけなので不安に思うだろうが、先述した通り、普通に入会する場合は違約金もかからないしサブスク感覚で、簡単に解約できる。
詳細や申し込みはスカパー公式サイトでご確認ください。