
Apple Music の評判・口コミ検証。
結論から言うと、僕が今まで紹介してきた音楽配信サービス、Amazon Music Unlimited、 Spotifyプレミアムなどとメリット面では変わらない。
ラインナップ的にはAmazon Music Unlimitedより若干曲数が多くて、Spotifyプレミアムに似ている。ただ、おおまかな特徴は変わらない。
人それぞれ好みは違うと思うので、3社とも無料体験して考えてほしいけど、僕としては使い勝手がいいのはApple Music で、Spotifyプレミアムのほうが、ほんのちょっとだけ自分好みの曲が多い。
で、Amazon Music Unlimited は Apple Music ・ Spotifyプレミアムよりも若干使いづらいけど安いというような感じです。
今回は、個人的に使い勝手の面では一番いいと思ったApple Music についてまとめていきます。
Contents
音楽配信サービスに入るメリット・CDとの違い
音楽配信サービスに入っていれば、ネットに繋がっていればスマホやパソコン、テレビなどで聞くことができるし、ネットに繋がっていなくてもダウンロードしておけばどこでも楽しむことができる。
CDの音源をパソコンにダウンロードしてスマホに同期するという手間がなくとも、すぐに聞くことができる。旧来の音楽の聞き方よりも圧倒的に楽なので、間違いなくCDから取って替わられる。
こういったサービスはApple Music以外に Amazon Music UnlimitedやSpotifyプレミアムなどがある。だいたい値段設定も聞ける音楽の多さも若干差はあるものの同じくらいだ。
では、こういった音楽配信サービスに入るメリットについて簡単に書いておきます。これらのメリットは、Apple Musicでも、Amazon Music Unlimitedでも変わらないです。
音楽配信サービスに入るメリット
音楽配信サービスは「自分の求めているものが9割方聞くことができる夢のようなジュークボックス」といったような感じです。それを月1000円程度で使うことができる。配信数が、期待以上にえげつないんですよね。
CDを借りる手間、管理する手間がかからない
先程も書いたとおり、CDをパソコンに入れてスマホに同期しなくとも音楽を聞けるので、CDをパソコンに取り込んで管理するという手間がほとんどなくなる。
よほどメジャーな楽曲でなかったりした場合は聞けないものの、だいたい自分が聞きたいと思ったものは入ってるのでYouTubeで音楽を探すノリで楽曲を聞くことができるのだ。パソコンから同期しなくても、直で音楽を聞くことができる。なので、CDで取り込むよりもめちゃくちゃ気軽に聞ける。
Wi-Fiとか繋いでるときなら通信量気にせずに楽しめるし、ダウンロードしとけばどこでも楽しむことができる。パソコンでのめんどくさい作業を全くせずに、音楽を楽しめる。
僕は前、WindowsのパソコンからMacBookに買い替えたけど、iTunesの音楽を新しいパソコンに移行していない。めんどくさいから。Windowsのパソコンに大量の楽曲が入ってるんですが、何も扱っていない。
僕も昔はよくレンタルCD大量に借りてパソコンに取り込んでました。僕、昔は結構なコレクターだったんですよね。サマソニとかFUJI ROCKに出演するような海外のバンドを主に、いろんなアーティストのアルバムのCDを借りてきて、パソコンにインポートして、集めてました。
Radioheadみたいな、すごい好きなわけではないけどたまに聞くみたいなバンドのアルバムもコンプしたり、好きなものとか人気なものは一通り揃える気で借りてました。3年くらい前からBELLE AND SEBASTIANというバンドにハマっていて結構聞いてるんですけど、このバンドに関しては近くのTSUTAYAとかには全く置いてなかったので、三宮とか梅田に行ったついでにTSUTAYAを物色して借りたり、GEOの宅配レンタルで借りたりしてました。近くのTSUTAYAに置いていないようなこういうものも、いろいろなレンタルショップ物色して借りたりしてました。
そのため、音楽自体はパソコンにめちゃくちゃ入ってるんですよね。
でも、新しいパソコン買い替えたときに、音楽を移行するのがすごくめんどくさくなりました。
昔やったことあるけど、移動させたかどうかわからない楽曲をパソコンに移動させたら二曲ダブってしまって、消すにもファイルがごちゃごちゃしてるし扱うのが面倒になったとかで、管理するのがめちゃくちゃめんどくさかった。
これは僕と同じような蒐集家なら気持ちがわかるんじゃないですかね。パソコンに300枚とか500枚とかアルバムのデータいれてたら僕の気持ちがわかると思います。
加えて、膨大な量の音楽を違うパソコンに移動させると時間もめちゃくちゃかかる。大量のデータを持っているとこういったことが起こる。1回管理しようとしたら、ちょっと整理しようとしただけで2,3時間くらいかかったこともあった。
ですが、音楽配信サービスに入ると、この手間がゼロで、僕が普段聞くほとんどの楽曲を聞くことができるようになりました。
あんだけ苦労して集めた音源がほとんどあるし管理しなくてもいい。そして管理する時間がゼロになる。
膨大な音楽を一気に管理しようとしたら、1,2時間以上普通にすぎるんですが、1ヶ月に1,2時間くらいバイトすれば、このジュークボックスを使うことができます。
BELLE AND SEBASTIANもRadioheadもアルバムコンプしてる完璧なジュークボックスが管理の手間いらずで使うことができるわけです。
ついでにTSUTAYAのレンタルだけだと聞けないようなシングルのカップリング曲も聞けます。
いろんなTSUTAYAを回らずとも、輸入盤CDを買わなくても、聞きたい音楽を聞くことができる。めちゃくちゃ時間を節約できる。洋楽はあまりにもマイナーなもの以外は、ほとんど入ってるんじゃないかってくらい充実しているジュークボックスが1000円位で使えるんです。
最新のアルバムも充実
こういう音楽配信サービスでは、新作も普通に配信されてます。
ぼくが大学の頃からよく聞いているバンドにArctic Monkeysっていうグループがあるんですけど、彼らの最新アルバムが最近出たんで買ったんですよね。
レンタルだと結構間が空くから、待ちきれないと思って購入したんですけど、ここで検索したら普通に配信されていました。
そのため僕は、CD及びCDからiTunesに取り込んだ音源で一切聞いてません。
博多に行ったときに県内で一番でかいタワーレコードを物色して最新アルバムを試聴したりするんですけど、音楽配信サービスで検索すると買わなくても聞けることが判明したりすることがよくあります。
あと、新作映画を見た直後にサントラを聞くのも可能です。最近だと『アラジン』とか『トイ・ストーリー4』のサントラとかも、買ったりレンタルせずに聞くことができます。
日本で聞くのが難しいアルバムも聞ける
アメリカでしか販売されていないアルバムも聞けたりできる。輸入して買わないと聞けないような音楽も、普通に聴き放題で聞くことができます。
たとえば映画のサントラで日本では発売されていないとか、海外のバンドで日本だとなかなかレンタルで置いていないものとか、そういったものも聞くことができます。僕だと、最近見た映画で好きだった『僕たちのラストステージ』のサントラとか、なかなかレンタルに置いていないNeutral Milk Hotelのアルバムとかをたまに聞きます。
音楽に詳しくなくても楽しめる
あと、人がつくったプレイリストも配信されていて、それを聞くだけでも結構楽しめる。今話題の音楽とか、CMで使われた音楽とかヒットチャートとか。加えてAppleMusicは世界中の国のヒットチャートを聞くことができたりなど、プレイリストが充実している。
なので話題の曲を聞いてみたいとか思ったときにはYouTube感覚で調べることができますね。広告とか見る必要なく聞くことができるし、バックグラウンド再生もできます。雑誌とかネットとかから知った曲を聞くだけでも十分楽しめます。
まあ、音楽にあまり興味のない人でも、人気のやつ聞くだけでも楽しめます。日本の再生回数トップみたいなプレイリストを選べば、CMの曲とか今年のベストヒットとか聞けるんで、それだけでもかなり満足できるサービスです。
TSUTAYAとかでは借りれないようなアルバムも置いてあって、そういった楽曲が含まれたプレイリストもあったりするので、ニッチな楽曲を聞きたい人にもおすすめ。
こういったメリットのある音楽配信サービス。1000円払えばこれだけの恩恵を受けることができる。
音楽配信サービスのデメリット
続いてはデメリットというか、ちょっと不満に感じてしまう点について。これに関しても、だいたい他のサービスも同じです。ただ、そこまでありません。
邦楽が少ない
日本の音楽会社はあまりこういったサービスに参加したがらないので、邦楽は少ない。
ただ、全くないわけではなく、最近増えてきている。僕は基本的に邦楽聞かないんでよくわかりませんけど、スピッツとかポルノグラフィティとかミスチルみたいなメジャーなバンドの楽曲もかなり配信されているようです。
あと最近、昔よく聞いていたBUMP OF CHICKENが配信されてずっとバンプ聞いてます。家のパソコンにだいたい入ってるんですけど、同期とか整理がめんどくさくて扱っていなかったので、全く聞いてなかった。だけど最近発表された新作アルバムも配信されていたりするので、よく聞いてます。
でも邦楽は洋楽に比べて圧倒的に少ないです。Apple Music及びSpotifyプレミアムの場合はかなりカバーされていますが、抜けもあります。
検索しづらい場合も
日本語と英語がごっちゃになってる。例えば Nightmare Before Christmas と検索しても、この映画のサントラが出てこないんですよね。でも、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」と検索すると出てくる。
普段は英語タイトルのほうが出てきやすいのに、日本語タイトルじゃないと出てこない場合があったりします。ディズニー系のサントラは全体的にこんな感じ。なので注意して検索しなければなりません。
(2020年7月追記・ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのサントラに関しては英語で検索しても日本で検索してもでてくるようになってました。他のアルバムの場合だとこういう例はあるかもしれませんが)
入っていない楽曲の抜けが痛い
先程書いたように邦楽が入っていなかったりなどもしているので、9割がたは聞けますが、残り1割をどうにかしないといけない。なのでそれがめんどくさい。
ものすごくUNISON SQUARE GARDEN(2020年7月追記・最近配信された)を聞きたい気分になっても音楽配信サービスで配信されていないので、我慢するかパソコンで整理しなければならない。この手間がめんどくさい。せっかく整理から解放されたのに、一部の曲を聞くために管理しなければならないもどかしさを感じたりもします。
総じて
まあでも、トータルで考えると音楽配信サービスには絶対に入ったほうがお得です。1時間ちょっと働いたらもらえるようなお金を払えば、非常に充実したジュークボックスを管理いらずで扱える。なので絶対に入るべきです。
続いて今回の本題、Apple Music についてざっくりと説明します。
Apple Music とは
Apple MusicはApple公式の定額制音楽配信サービス。iPhoneに標準搭載されているミュージックアプリから聞くことができ、新たに専用のアプリをインストールする必要がない。使い勝手は完全にiPhoneのミュージックアプリそのままなので、使い慣れている人にはものすごく使いやすい。
月額980円で5,000万もの楽曲が聴き放題で、はじめの3カ月は無料。日替わりのレコメンド機能や世界のラジオ、ミュージックビデオや歌詞表示などにも対応しており、多彩なコンテンツが楽しめるといううようなサービスです。
Apple Music のメリット・デメリット
Apple Music のメリット
まずはメリットから
iPhoneユーザーはアプリそのままなので使いやすい
iPhoneユーザーはミュージックアプリそのままなので使いやすい。
気になったアルバムや楽曲を見つけて、追加ボタンを押したらそのままライブラリに追加される。なので、iTunesやiPhoneでコツコツためてきたライブラリの楽曲と、Apple Music のクラウド上にある膨大な楽曲でプレイリストを作ったりできる。
iTunesやCDから取り込んだ音源とApple Musicで追加した音楽は、ライブラリで一元管理できる。そのため、お気に入りのプレイリストを作成するときは、Apple Musicで配信されていない曲をCDに取り込み、補うことが可能。
プレイリストが比較的充実している
プレイリスト機能が結構面白いです。
Spotifyだとランニング用とかBPM別とかあったりして結構充実しているんですが、Apple Music も結構面白いものがあります。
Apple Music だと例えば国別トップ100とかが聞けます。日本・アメリカなどといった国はもちろん、アゼルバイジャンのトップ100とかも聞けます。こういうプレイリストを「面白いなー」と思いながらたまに聞いたりしてます。
あと、アーティストのページを見るとはじめての〇〇といったようなプレイリストがあるので、初心者には便利です。はじめての Coldplay とか、はじめての Red Hot Chili Peppers とか、知りたいバンドの有名曲を一気に聞けるプレイリストとかもあって結構重宝しています。
Apple Music のデメリット
続いてデメリットについて
Androidユーザーはめんどくさそう
iPhoneユーザーにとって既存のミュージックアプリと同じ使い勝手で、同じIDで使えるApple Music は、楽に使うことができる。
だけど、Androidユーザーの場合、Apple IDを登録する手間がかかったりするし、アプリを使い慣れていないので、あまり使い心地は良くないと思う。
iPhoneとかiPadユーザーなら絶対に一度は体験してみるべきと思うけど、Androidユーザーに関してはあまりおすすめできないです。MacBookやApple Watch、iPadとか持っているような人だったらいいけど、まったくこういったデバイスを持っていない人は使い勝手が悪いと思う。
Apple Music とその他のサービスの違い
Apple Music のメリットとデメリットをまとめてみましたが、正直言って他の音楽配信サービスとそこまで変わらないです。他の音楽配信サービスと比較してみます。
Prime Musicとの違い
Amazonのプライム会員ならば使うことのできるPrime Music というサービスもありますが、これに関しては曲数が少ない。
案外聞けるけど、自分の聞きたい曲の3,4割くらいは聞けるといった印象。
これの強化版がAmazon Music Unlimited。こっちは曲数が圧倒的にちがう。
Prime Music を使用していた頃は、聞いてた曲が頻繁に消えていた。一定期間をすぎると配信停止したりすることがあるため、リストから削除された音楽は買ったりしなければ聞くことができなくなる。
なので、Prime Music を使ってた頃はCDレンタルで借りることが多かったですね。配信停止したお気に入りの曲を聞くために、GEOの宅配レンタルとかTSUTAYAでCDを借りることが多かった。
例えば、僕がPrime Music でめちゃくちゃよく聞いてたQueens of the Stone Age というバンドのアルバムが配信停止になったとき、お金がかかるなあと思いつつもそのCDをレンタルして取り込んだことがありました。
でも、Amazon Music Unlimited に切り替えてからそういったことが一切なくなった。Prime Music で配信停止した音楽も検索すれば普通にあるのでそれで聞いている。CDレンタルで取り込むことがほとんどなくなった。
Prime Musicよりもものすごく膨大な曲数をカバーしていて、音楽も消えることがほとんどないサービスがAmazon Music Unlimited なのだ。
Amazon Music Unlimitedとの違い
続いてAmazon Music Unlimitedとの違い。さっきも書いたけどざっくりいうと、
Prime Music は「おっ!入ってる!ラッキー!!」みたいな感じ。
Amazon Music Unlimitedはそんなこと気にせずとも入ってるみたいな感じ。よほどメジャーな楽曲でなかったり邦楽だった場合はないものの、だいたい自分が聞きたいと思ったものは入ってるのでYouTubeで音楽を探すノリで楽曲を聞くことができ、Prime Music よりも Amazon Music Unlimitedのほうが圧倒的に聞ける。
曲数は6500万曲に対応している。Apple Music は5000万曲なので、Amazon Music Unlimitedが勝っているということになる。だけど、実際使ってみて、Amazon Music Unlimitedよりも、Spotify やApple Music のほうが日本人好みの楽曲が多い、と思った。
Amazon Music Unlimitedは、Apple Music や Spotify などと比較したとき、若干邦楽に弱い。高校時代に僕が聴いていたような邦楽ロックは、Amazon Music Unlimitedであまり配信されていなかった。だけど、Spotifyプレミアムだと聞けることが多い。なので、Spotifyプレミアムに入ったらしばらく、邦楽ロックを懐かしみながら聞くことが多かった。
Amazon Music Unlimitedのときはそういったことはなかった。聞けたとしてもサカナクションくらい。サカナクションのベストよく聴いてましたけど。でもSpotifyプレミアムはその他10組くらいのバンドの曲が聞けたりした。
洋楽しか聞かない僕みたいな人間にはさほど気にならない。とはいえど、たまに高校時代によく聴いていた邦楽ロックを聴いたりもしたので、あったらあったで便利。
▷ Amazon Music Unlimited VS Spotifyプレミアム
次に値段に関して。
Apple Music は980円で、Amazon Music Unlimited も980円だ。
だけど、Amazon Music Unlimited の場合、プライム会員ならば200円安い780円で使用することができる。
プライム会員はいずれにせよ全人類が入るべきサービスだと思っているので(半分冗談ですが半分本気です)、実質一番お得だよなあと思ってます。いつか記事にする予定ですけど、音楽とか動画コンテンツをこれほどリーズナブルに楽しめるサービスないんでね。絶対入ったほうがいいですよ。詳しくは記事の終盤に触れます。
Spotifyプレミアムとの違い
Spotifyプレミアムとの違い。
まず曲数。Spotify は4,000万曲なのでApple Musicに比べて少ない。だけどSpotifyはApple Music で聞ける楽曲とタイプが似ている。
Amazon Music Unlimited で聞けなかった邦楽バンドの楽曲でもSpotify やApple Music などで聞けたということが多かった。なので、僕的にはApple MusicはAmazon Music Unlimitedよりも多く聞けて、Spotify とトントンといった印象だった。
▷ 関連記事・Amazon Music UnlimitedとSpotifyプレミアムを徹底比較。Spotifyプレミアムもなかなかよかった
その他の点でもApple MusicはSpotifyに似ています。ただ、Spotifyのほうがプレイリストが充実していたりするし、Apple Music では配信されていないボリウッド映画のサントラとかも聞けたりしました。なので、個人的に聞ける曲数が多いと思ったのはSpotifyプレミアムです。
まとめ
最初に書きましたが、個人的に使い勝手がいいのはApple Music で、Spotifyプレミアムのほうが、ほんのちょっとだけ自分好みの曲が多い。で、Amazon Music Unlimited は Apple Music ・ Spotifyプレミアムよりも若干使いづらいけどこの2つよりも安いというような感じでした。
iPhoneユーザーならかなり使いやすい音楽配信サービスなのでぜひとも体験してみてください。
補足・Amazonプライムには入るべき
おまけに、加入すればAmazon Music Unlimitedの月額料金が780円になる、Amazonプライムに関してざっくりと書いておきます。
Amazonプライムとは
「1日13〜14円支払えば、非常に文化的で、充実した生活を送ることができる」サービスです。
まず、Amazonの
送料無料
お急ぎ便・日時指定便無料
という、Amazonユーザーならありがたい特典が月500円or年4900円で受けることができます。
2000円以上買って送料を無料にすることなんて考えずに購入できるし、お急ぎ便を使えば頼んだ翌日に届く。
福岡の田舎に住んでいたとしても、すぐに注文した商品が届くし、日時指定便も無料になる。こういった特典がついて月500円or年4900円です。
というようなAmazonの有料会員なんですが、他にも、
Amazonプライム・ビデオが見れる
プライム・リーディングで本がタダで読める
Kindleオーナーライブラリーの1冊をタダで読める
プライム・ミュージックで音楽聴き放題
プライム・ラジオ聴き放題
Kindleが4000円引きに
プライム・フォトで写真が保存できる
プライムデー(限定セール)の参加権をゲットできる
アマゾンパントリーで日用品をまとめ買いできる
プライムNOWが使える
アマゾンフレッシュで生鮮食品が買える
プライムワードローブで試着ができる
といった特典も、おまけとしてついてきます。
青文字のやつが僕が便利だと思う特典です。
先程も書きましたが、プライムミュージックで配信されている楽曲が、聴き放題。入ってみればわかるけど、案外聞ける。あまり音楽を普段聞かない人は、これだけで満足するかも。まあそんな人は、この記事読んでないと思いますが笑
このプライムミュージックで消えた音楽が消えてがっかりしたときは、Amazon Music Unlimitedに入れば解決する。SpotifyプレミアムやApple Music でもいいけど。さっきも書いたとおり、プライム会員ならAmazon Music Unlimitedは割引が適応されるので、かなりお得だ。
Amazon Music Unlimitedについては以前まとめたことがあるのでそちらを参考にしてほしい。
プライム会員に入れば、Amazon Music Unlimitedの料金が、この手の音楽配信サービスの最安値(と思われる)、月780円になるというメリットもある。Apple MusicやSpotifyプレミアムよりも安くなります。
また、プライムミュージックと同じように、本も読み放題になる。Kindleのアプリを使っていろいろな本が読める。このサービスも案外ラインナップが充実している。
▷ ラインナップ一覧
そして限定セールに参加できたりといろいろと特典がある。
この中でも一番すごい特典が、Amazonプライム・ビデオ。月500円のAmazon送料・お急ぎ便・日時指定便無料のおまけとしてついてくるとは思えないほどの、おびただしい量のコンテンツが見れるようになります。
他の動画配信サービスに比べればちょっと少ない感じもします。ですが、月に500円のAmazonの送料関係が無料になるサービスのおまけにしては、えげつない量のコンテンツが見放題で見れる。
『ゲーム・オブ・スローンズ』や『ウエストワールド』、『バンド・オブ・ブラザース』などといった名作ドラマが見放題になります。月500円で。
U-NEXTやNetflixなどといった単体で強い動画配信サービスよりは作品数が劣りますが、おまけにしては見れるコンテンツ数がえげつない。そんなサービスです。
U-NEXTに入会したら200本くらい見たい映画が常時見つかるけど(個人的な体感として)、Amazonプライム・ビデオなら80本くらい見つかるみたいなそんな感じになります。
80本もあるんだったらAmazonプライム・ビデオだけでいいじゃん!って思う人もいると思います(笑)
これだけ特典がついて、1日14円程度。時給800円としても1日1分くらい働けばこれだけの恩恵を受けることができる。
価格帯は
年間プラン
通常会員…4900円
学生会員…2450円
月額プラン
通常会員…500円
学生会員…250円
というような感じ。学生はめっちゃ得。今大学生とかだったら絶対入ったほうがいい。通常会員と違って、6ヶ月無料体験できるし。
そしてAmazonプライムの値上げでお得度が増したのがこのAmazonゴールドカード。年会費10800円を支払う代わりに
・Amazonプライムの会費が無料
・Amazonショッピングで2.5%のAmazonポイントを付与
・Amazon外のショッピングでも1%のAmazonポイントを付与
・全国主要空港のラウンジが使える
といった特典がついてくる。このカードの年会費は値上がりしていないので、以前に比べてこのカードのお得度が増したことに。
そして
・「マイ・ペイすリボ」(支払いが自動的にリボ払いになるシステム)に申し込むことで、年会費が半額(5400円)に
・「カードご利用代金WEB明細書サービス」に申し込むことで1080円引き(2年目以降)
といった割引サービスもある。リボ払いに関しては超注意しなければならないけど、使用金額の上限はかなりあげられるようなので、上限にいかないように設定すればリボ払いせずに済む。
これさえすれば6480円(2年目以降)の割引を受けれる。なので、実質4320円。プライム会員費より500円以上安くなってるのだ。
つまりプライム会員の特典+ラウンジ使えて通常より500円安いということになる。加えて見た感じポイントも貯まりやすそう。超お得。なのでプライム会員は要チェック。絶対チェックしておいたほうがいい。

1日13〜17円程度支払えば、どんな辺鄙なところに住んでいたとしても、ネットさえあれば、かなりの量の映画・ドラマ・アニメ・本・音楽が楽しめる上、Amazonの送料関係が基本無料になる「全人類が入るべきサービス」なので、ぜひともチェックしてみてください。
関連記事・おすすめ動画サブスクリプション
音楽のサブスクリプション(聴き放題サービス)だけでなく、映像コンテンツのサブスクリプションも入ると世界が広がります。これから音楽同様、映画もレンタルではなく配信で見る時代になります。